コラム
筆者から言えるのは、「一人でも気にせずライブに行けばいい」ということ。自らの意思で金を払って行くわけだから、他人にとやかく言われる筋合いはない。そもそも一人で参戦する人はそこまで少なくないので安心して楽しめばいいと思う。
「ダサかっこいい」が半ば常識となっている9mm。今回は彼らが「ダサいのになぜ売れたのか」その理由を考察していきたい。
音楽レビューが書きたい!という初心者向けに、アーティストから執筆依頼を受けたこともある筆者が書き方を解説しています。
数々の伝説を残したNIRVANA。今も語り継がれる2つの功績をピックアップし彼らの足跡を追ってみたい。
アルバムを聴かないリスナー向けに「アルバム」を聴くことで得られるメリットを2点挙げていきたいと思う。
ブログへの批判中傷コメントの対処法が知りたいという方向けに、気にならなくなる最強の対処法と心構えを筆者の経験から語っていきたいと思う。
ジャニーズ事務所は、なぜサブスク解禁をこれほど渋るのか。たったひとつの理由と解禁しないことで起こる問題点を語っていきたいと思う。
なぜディッキ族は嫌われているのか?「ディッキ族」について物申したい筆者は彼らのどこが気に入らないのか併せて語っていきたい。
一般リスナーの音楽の聴き方や価値観を変えてしまった可能性がある。したがって、King Gnuは音楽界ではなくリスナーに革命を起こしたというのが筆者の考え方だ。その結果、millennium paradeの難解な音楽性がすんなり受け入れられているのではないだろうか。
邦ロックがなぜここまで嫌われているのか?ダサい/キモいと言われてしまうのはなぜか。ネット上でよく見かけれる理由をいくつか抜粋し筆者の考えを述べていきたいと思う。
歌手とアーティストの違いを元バンドマンがどこよりも分かりやすく解説。
エモいの意味/語源とその由来を、すぐに理解できるようどこよりも分かりやすく解説。併せてエモい邦ロックバンドも7組厳選したので参考にしてみてほしい。
J-POPが嫌いになる3つの理由と、それに付随する持論を筆者の経験から語っていく。「流行りの曲が嫌い」はダサいことだと気が付いてほしい。
15年以上シャムシェイドを追いかけてきた筆者が、根拠に基づいた本当の解散理由を語っていく。メンバーそれぞれの現在の活動も併せて解説していこう。
筆者は一時期B`zのアルバムを購入して聴いていたが熱烈なファンではないし、かといって彼らのパクりについて非難するつもりもない。完全に中立の立場でB`zのパクリ問題を語っていきたい。
成人式で「コロナなんて俺がぶっ潰してやるよ!」と発言した若者が楽曲をリリースしていた!これが思った以上に出来が良かったのでさっそく紹介していきたい。
メタルが大好きなはずのメタラーが、どうしてBABYMETALを目の敵にするのか?なぜ「アイドル」と「メタル」が融合すると途端に嫌われてしまうのか。今回はメタラーの生態を絡めその理由を語っていきたいと思う。
要するに筆者はロックが大好きなのだ。 様々な音楽ジャンルがある中で、なぜここまでロックを愛し続けられるのか改めて考えてみようと思い、出した答えが今回の内容です。
「音楽を聴く」という行為においていくらか経験を積んだ筆者が、勘違いした10代の自分に言い聞かせてやりたい5つの事を語っていく。
たとえば、『カレー』と『ラーメン』は別の食べ物だが、『カレーラーメン』ってどっちなんだ?っていう。アイドルのロック化ってそういうことなんじゃないかなと。
なぜ「昔の曲の方が良い」と感じてしまうのか?「昔は良かった」と考えてしまう理由はどこにあるのか考えてみた。
現在大流行している「サブスク」。 「サブスクリプション」の略で、 「製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式」 という意味を持つ。 「月額課金」や「定額制」と表現すればより分かりやすいかと思う。 今や自動車や家具などもサブス…
甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)が「今」の音楽、つまり「デジタル世代」の音楽に思う事を、「まつもtoなかい ~マッチングな夜~」というテレビ番組で語っていた。 MCが松本人志と仲居正広。ゲストに甲本ヒロトと菅田将暉。 ヒロトの言葉はどれも核心を突く…
PanPiano(パンピアノ)がアンチに嫌われる理由はあざといからだ。彼女がどんな手法をとっているか解説し、それに対する筆者の考えを述べていく。
先日ふと「ブログでの音楽レビューは必要なのか」について考えていた。 ブログで音楽をレビューすることへの疑問 当ブログは音楽系の雑記ブログだ。主なコンテンツの中には、筆者が感銘を受けた作品をレビューするというカテゴリーもある。 このブログに限ら…
ひと月ほど前にYOASOBIに関するとあるツイートがネットを賑わせていた。 アルバム通してちゃんと聴いた。この気恥ずかしさは嫌いじゃないんだけど、このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい。少なくとも家の…
先日「音楽に優劣はあるのか?」と考えていた。 以前から何となく頭の片隅にあったぼんやりとした疑問だったのだが、自分なりに答えを出して記事にしようと思い今に至る。 で、出した答えは「音楽に優劣はある」 スポンサーリンク // 音楽に優劣はある いき…
鬼滅特需で説明不要の国民的アーティストとなった「LiSA(リサ)」。 大ブレイクしたアーティストは、マスコミの標的になるのが世の常。 先日、以下の記事がネットニュースで取り上げられていた。 これは2021年1月13日リリースされた「dawn」に関する話題。 「…
アーティストがブレイクし、一般層への認知度が高まると、必ず出てくるのが、売れたことを疑問に思い、納得いかないと息巻く人々。逆にいえば、アーティストの人気に納得いかない人間が増えることは、人気が出てきた証拠とも言える。 いずれにせよ、明確なア…
メイド × ハードロックというコンセプトで活動中の五人組ガールズバンド「BAND-MAID」。 2021年1月13日から全世界同時配信をスタートさせた四枚目のアルバム『Unseen World』が、Worldwide iTunes Album Chartで初登場世界2位を記録。 国別のランキングでも…