2020-01-01から1年間の記事一覧
2020年下半期に、筆者がヘビロテしまくった大好きな曲を紹介する企画である。 こちらが2020年上半期のマイベストソング10曲です。 毎度のことであるが、筆者は激しく流行に疎いため、ラインナップは「何年前の曲だよw」という場合もありますがお気になさら…
2013年に解散した「ATTACK ATTACK!」。 メタルコア/ポストハードコアサウンドに「エレクトロ」の要素を大胆に導入。俗に言う「ピコリーモ」の元祖としても語られることが多い。個人的には、それまで"ありそうでなかった"全く新しい音楽を聴かせてくれた思い…
マイナーバンドや新しい音楽を見つけたい!という方向けに、11選通りの探し方を元バンドマンが解説。この方法を知っていればどこにも紹介されていないマニアックなアーティストに出会えるかも?
あなたは「歌ってみた」動画にどのような感情を抱いているだろう? 筆者はというと、はっきり言えば嫌いな方だ。すべての動画に当てはまるわけではないが、嫌悪感を抱くものが多い。 「歌ってみた」の文化自体が悪いとは思わない。誰もが気軽に歌を発表でき…
毎日何時間ギターを練習すればプロのギタリストになれるのか? ギタリストの端くれである筆者が経験を基に語っていきたいと思う。 プロのギタリストの定義 まずこの部分をはっきりさせておく必要がある。 後の項目にも関係してくるが、ギタースキルがいくら…
先日「質問箱」にて「ブログを書く原動力はなんですか」という質問をいただきました。ありがとうございます。 やはり「音楽が好き!」という気持ちです。その想いからくる様々な感情を文章にしています。現状では書きたい事がいくらでも湧いてきますので、ネ…
今回は名古屋市(愛知県)出身のアーティストやロックバンドを紹介していこう。 なぜ「名古屋(愛知県)」からピックアップするのかいうと、筆者が生まれも育ちも現住所も愛知県というのがまず大きな理由。 あとは、名古屋ではなく「愛知県」の存在をアピールす…
社会現象となった「鬼滅の刃」の主題歌である「紅蓮華」が大ヒットし、いまや国民的アーティストとなった「LiSA(リサ)」。 順風満帆にキャリアを重ねる彼女だが、LiSAの中ではある葛藤が渦巻いている。 LiSA(リサ)「アニソン歌手と呼ばれたくない」 ずばり、…
個人ブログの強みを活かし、大手メディアが取り上げないV系ファンの生態を語ってみたい。というのも、筆者のパートナーが元バンギャだったため、少しばかり内情に詳しいのだ。狭い世界の話かもしれないが、こんな人でもヴィジュアル系にハマるというのをお伝…
音楽好きの中には、大衆向けのアーティストを嫌う者がいる。 筆者も過去には、売れているアーティスト、ポピュラー音楽を訳もなく嫌悪していた時期があった。現在は、以前ほど嫌っているつもりはないが、アングラカルチャーに対する憧れ、マイナー音楽に対す…
先日100記事投稿記念として、以下の企画を行った。 今回はその延長という事で、100記事を書き終えた今の心境、ブログの現状や今後を語っていきたいと思う。 100記事までの道のり PV数について 収益の話題 ブログの今後 100記事までの道のり このブログを立ち…
近年ますます加速する邦楽ロック(邦ロック)バンドをアイドル扱いする風潮について語っていきたい。 突然だが、最近筆者は「#ババババンビ」というアイドルグループに嵌っている。 出典:ドワンゴジェイピーnews 現場(オタク用語でライブ/イベント会場のこと)…
マッドカプセルマーケッツの解散は音楽性/方向性の違いではない。彼らが解散する原因となったエピソードと、今後再結成する可能性がどれだけあるのか筆者の考えを語っていきたい。
前回の投稿で「私を構成する9枚【洋楽編】」をお届けした。 そしてこの度「私を構成する9枚【邦楽編】」が完成したのでぜひご覧ください。 両者を選び終えた感想だが、「洋楽編」はメタルミュージック中心に選ぶことがほぼ決まっていたようなもので、邦楽の…
今回の投稿でめでたく100記事目を迎えることができた。 これもひとえに読者様のおかげです。 いつもありがとうございます。 せっかくの節目なので、普段は出来ない企画をやりたいと漠然と考えていた。そこで、いつかやろうと密かに計画していた「私を構成す…
プロフェッショナルとアマチュアの生み出す音楽には、圧倒的な差や違い存在する。今回はそれを決定付けるたった一つの要素を元バンドマンである筆者が語っていきたい。
今回は、普段と方向性を変え、かわいい女性アーティストやガールズバンド等に所属するメンバーを紹介していきたい。 当ブログはこうした企画で記事を執筆するのは珍しいが、このところ堅い内容が続いたというのが原因にある。 特に上の記事は、ずっと温めて…
「アイドルの枠(域)を超えた」 上記に類似する表現は、ネット記事をはじめ大手メディアでもよく使われるタイトルである。 「枠を超えた」という言い回しは、その対象が持つとされるポテンシャルを超えた行動を起こした際に使わることが多い。 常識的に考えた…
音楽業界には他人のカバーばかりしている歌手、アーティスト(と呼べるのか分からない)が存在する。以前に比べ、カバーブームの熱は多少おさまっているが、メディアが取り上げなくとも文化としては残っていくだろうし、カバーアーティストも絶えることはない…
芸能界でのスキャンダル記事が日々ネットを賑わせている。俳優、タレントさまざまな有名人がそれこそ週替わりで登場している感があるが、その中にはバンドやアーティストが話題に上ることもある。 BUMP OF CHICKEN「直井由文(チャマ)」の不倫 2020年9月にはB…
今回はNo Warningが12年ぶりにリリースしたアルバム「Torture Culture」をレビューしていきたい。 ハードコアとメタルが融合したラウドファン必聴のサウンド。多種多様な音楽性を内包しており、いつまでも聴いていたくなるような飽きさせない一枚になってい…
テレビ/ネットの「歌が上手いランキング」に登場しない、本当に歌が上手いと思う「女性歌手/アーティスト」を紹介しています。
今回は2020年10月28日リリースされた「WANDS」21年ぶりのフルアルバム『BURN THE SECRET』のレビューをしていく。 BURN THE SECRET/WANDS 収録曲リスト BURN THE SECRET/WANDS 総評 BURN THE SECRET/WANDS 全曲レビュー BURN THE SECRET #01.「David Bowieの…
そこに鳴るファンが待ちに待った1stフルアルバム『超越』のレビュー。結論から言うと期待以上の素晴らしい作品。
今回は作曲したい人に向けて、「作曲できる人」「作曲できない人」の特徴を語っていきたいと思う。 筆者は元バンドマンで、異なるジャンルのいくつかのバンドに、ギタリストとして在籍していた。 その際、作曲をすることもあったのだが、音楽理論はいっさい…
2020年現在、バンドTシャツがブームになっていることはご存じだろうか? 筆者は以前アパレル業界で従事していたのだが、業界を離れ数年が経ち以前ほどファッションに興味がなくなった。そのため近年の流行に疎いのだが、バンドTシャツに関しても然りである…
世の中には異常に長い再生時間の楽曲が存在する。そういった「長い曲」の中から『10分以上』の【邦楽】に絞り、元バンドマンの筆者が厳選し5曲紹介していこう。
メロディックデスメタル メタラーからはメロデスの愛称で親しまれている人気ジャンルであり、日本人のファンも多い。ジャンルとしては1990年代初頭に登場し、メタルコアの音楽性に影響を与えるなど、メタルシーンに残した功績は大きいと言える。 メロディッ…
BABYMETALはメタルじゃないのか?元バンドマンメタラーがさまざまな角度から検証し「バンド or アイドル」どちらなのかハッキリ答えを出すので最後までご覧ください
今回は筆者が独断で選んだ、邦楽ロック界で活躍中の三大ギタリストを紹介しよう。 筆者もギタリストなので相応のこだわりがあるが、上手いギタリストは挙げ始めればキリがないため直接的なプレイで判断することは少ないかもしれない。それよりも佇まいや出し…