のりオト

音楽関連のコラムやCDレビューなど音楽中心の雑記。

のりオト

【常田大希】millennium paradeが売れた理由はリスナーに革命を起こしたから
Ado(アド) 今すぐ聴くべきおすすめ人気曲【7選】
サビから始まる名曲を【23選】まとめてみた

【保存版】coldrain 人気曲 おすすめ名曲【13選】隠れた名曲も【コールドレイン】

スポンサーリンク

愛知県(名古屋市)出身バンドである「coldrain(コールドレイン)」

実は、筆者も愛知県出身(在住)なので、非常に親近感のあるバンドだ。

 

 

度々ブログで「coldrain」の名前を出しているものの、彼らを特集した記事がなかったことを最近気が付いた。

 

そこで今回は、長年coldrainのファンをやらせてもらっている筆者が、彼らの人気曲を中心に、これからファンになる方にぜひ聴いてもらいたいおすすめ曲や、ライブでの定番曲などなどいくつか紹介していきたい。

 

 

スポンサーリンク

 

coldrain(コールドレイン) おすすめの人気曲

おすすめ曲①「Aware And Awake」

「coldrainの魅力ってなに?」と訊かれたら

 

「世界基準のサウンドとキャッチーなメロディ」

 

と筆者は答えるようにしている。

 

今回coldrainの楽曲をいくつか紹介していくわけだが、彼らの楽曲の基本フォーマットは上記の説明でほとんど事足りる。

 

つまりサウンドとメロディが良い」という、シンプルでありきたりな感想で片付けることが出来てしまう。

 

売れているバンドはほぼ該当することだが、例にもれず、coldrainも「良さ」の部分が尋常ではない。

 

洋楽好きの筆者が常に考えていた「あんなバンドが日本にもいてくれたらな」を体現してくれたのがcoldrain。

 

だからこそ、coldrainは世界を相手に戦うことが出来るのだと思う。

 

 

おすすめ曲②「The Revelation」

いきなり暑苦しく語ってしまったが、先ほど紹介した「Aware And Awake」は、coldrainの楽曲中で筆者が最も好きな曲、coldrain筆者ランキング堂々の一位なのだ。

 

そしてこの「The Revelation」は一位の座を虎視眈々と狙っている曲。

 

「Aware And Awake」に勝るとも劣らない彼らのキラーチューンとなっている。

 

ライブでもかなりの人気がある楽曲なので、必ずおさえておきましょう。

 

 

「The Revelation」は、リリースされたのが2013年ということを念頭に置いて、まずサウンドを聴いてみてほしい。

 

海外のバンドと比較してもまったく遜色のないクオリティの音を鳴らしている。

 

実際この頃すでに、海外でもライブを敢行しているので、彼らのサウンドがいかに優れているかが理解できると思う。

 

coldrainが台頭し始めた2010年前後は、今ほど「ラウド、ラウド」と騒がれてはいなかった。

 

もちろんアンダーグランドをはじめ、良いバンドは数えきれないほど存在したけれど、ロックのメインフィールドでこれだけ高いクオリティのラウドロックをやっていたのは数える程度しかいなかったのだ。

 

この辺りを意識して、改めてcoldrainの楽曲を聴いてみてほしい。

 

 

スポンサーリンク

 

おすすめ曲③「ENVY」

またしても"好き"の気持ちが溢れ、楽曲解説以外の事を語り過ぎてしまった。

 

ここからは少し自重します。

 

この曲もcoldrainの王道的な作りの楽曲。

 

メインのギターリフが印象的なスケールの大きさが魅力で、ヘヴィなサウンドとメロディアスのバランスが見事。

 

 

おすすめ曲④「Final destination

イントロのドラムからテンション爆上がり必至の初期の人気曲。

 

サビのメロディが気持ち良すぎます。

 

近年の作風に比べると、音圧が足りない気もするけれど、それは時代性もあるので気にしてはいけない。

 

 

おすすめ曲⑤「Evolve」

こちらもライブでは定番なので絶対おさえておきましょう。

 

coldrainはエモーショナルなサビメロが特徴的だが、「Evolve」のサビは特に際立っている。エモの波にのまれるのを覚悟して聴いてほしい。

 

間奏後の、抑えたボーカル⇒徐々にテンションを上げる⇒再び抑え気味のボーカルから一気にサビで爆発するところで鳥肌が立たない奴はいないし、これ以上ない高揚感が味わえるだろう。 

 

 

おすすめ曲⑥「To Be Alive」

ヘヴィよりも疾走感に重きを置いた作風で、間奏や一部のバッキングはラウドな仕上がりだが、全体的には歌を活かす比較的シンプルなアレンジとなっている。

 

そのため、キャッチーなメロディが特に際立った楽曲でファン人気も根強い。

 

ロッキンジャパンフェス2018のオープニングを飾ったことからも分かるように、ライブではど定番のナンバー。

 

ライブで一緒に歌うとかなり楽しいです。

 

 

スポンサーリンク

 

おすすめ曲⑦「No Escape」

coldrainを知る事になった、個人的に記念すべき一曲。

 

「日本にもこんなバンドがいたのか!?」と大きな衝撃を受け、収録されたアルバムを何十回と聴きまくった。

 

イントロ、アウトロで聴くことが出来る単音フレーズは、絶妙な軽快さを生みラウド一辺倒ではないcoldrainのサウンドセンスの良さを証明している。

 

 

 

おすすめ曲⑧「Fire In The Sky」

ヘヴィなリフ、繊細でテクニカルなプレイ、疾走パート、キャッチーなメロディ、迫力のグロウルと、coldrainの良い部分がふんだんに詰め込まれた贅沢な一曲。

 

個人的にサビのテンポが速いのがお気に入りポイント。

 

 

おすすめ曲⑨「INSIDE OUT」

coldrain流ヘヴィメタルナンバー」。

 

この曲はラウドロック好きなら気に入ってもらえると思うが、生粋のメタルヘッズにもぜひ聴いてもらいたい。

王道なメタルのリフを coldrain でやったらどうなるんだろうと思い作曲。今回のアルバムはどうしてもツインギターをかっこよく聴かせたかったし、ギターでハモるのは古臭くて恥ずかしいみたいになってる風潮を一蹴するつもりで豪快にアレンジ。

出典:HMV

メンバーもこう語るように、楽曲の随所が琴線に触れるはず。

 

 

おすすめ曲⑩「Inside Of Me」

激しく緩急を付けたサウンドが魅力の楽曲。

 

イントロが終わった直後、スラッシーな疾走パートに突入。

 

この段階で、リスナーのテンションは一度マックスになるが、クールダウンしろと言わんばかりに、テンポダウンしたサウンドとスケールの大きなメロディが突如挿入される。

 

それが終わったと思ったら、再び怒涛の疾走パート⇒そしてサビへ。

 

なんとも情報量の多い楽曲で、聴きごたえは抜群。

 

疾走パートとテンポダウンしたパートの落差が凄まじく、全く別の曲を融合させたかのような不思議な感覚が味わえる。

 

 

スポンサーリンク

 

おすすめ曲⑪「F.T.T.T」

ある程度アルバムの曲が出揃ったあたりでスピード感のある曲を好む日本のライブハウスキッズ達へのプレゼントのつもりで制作。

出典:HMV

とメンバーが語っている通り、coldrainの楽曲の中でも比較的珍しい「速い曲」

 

 

あまりのスピードナンバーぶりに、初めて聴いたときは「coldrainぽくないな」と感じたが、筆者はとにかく速い曲が好きなので、今はお気に入りの一曲である。

 

日本のライブハウスのカルチャーを教えてくれて一緒にしのぎを削ってきた、メロコアのバンドたちへの敬意と自分達のルーツミュージックを合わせた曲。

出典:HMV

彼らのルーツであるニューメタルの要素とメロコアが高い次元で融合し、オリジナリティに溢れた、coldraiにしか鳴らせない音になっていると思う。

 

 

あと、珍しくギターソロしっかり弾いてるなと思ったら

途中の弾きまくってるギターソロはシャレのつもりでデモに入れておいたらそのまま採用(笑)。 

出典:HMV

 らしい(笑)

 

 

おすすめ曲⑫「VENA」

たった58秒のショートチューン。

 

Masato(Vo)がシャウトしっぱなしというcoldrainの中でも珍しい楽曲である。

 

短い曲だけれど、極めて攻撃的なアツさを持つ。

 

ライブで聴く際は、ぼやぼやしているとあっと言う間に終わってしまうので気を付けよう。

 

 

おすすめ曲⑬「DIVINE」

DIVINEはとにかくメロディが秀逸。

 

それがドライブ感のある疾走サウンドに乗るのだから、とつてもない高揚感が得られる。

 

DIVINEの豆知識をひとつ。

 

2:23辺りから聴こえてくる女性の声は、実はコンピューターで作った物らしい。しかもイギリス訛りだそうだ。

 

完全に女性が声を入れていると思っていたので、これにはかなり驚いた。

 

 

coldrain(コールドレイン) おすすめの人気曲 まとめ

筆者が厳選した、coldrainの人気曲やおすすめ曲をいくつか紹介してきたがいかがだっただろう。

 

今や世界を舞台に活躍するcoldrain。

 

同じ愛知県出身として誇らしい存在だ。

 

作品を発表するたびにカッコよくなっていく彼らを、今後も変わらず追い続けていきたいと思っている。

 

 それではまた。

 

あわせて読みたい


Hatena

Feedly