のりオト

音楽関連のコラムやCDレビューなど音楽中心の雑記。

のりオト

【常田大希】millennium paradeが売れた理由はリスナーに革命を起こしたから
Ado(アド) 今すぐ聴くべきおすすめ人気曲【7選】
サビから始まる名曲を【23選】まとめてみた

ジグザグをイロモノバンドと思っているロック好きは損をしている

スポンサーリンク

-真天地開闢集団-ジグザグ(しんてんちかいびゃくしゅうだん じぐざぐ)といえば、上原大史(WANDS)経由で、その名前を知ったという方も多いと思う。WANDS大ファンである筆者も、上記のパターンで「ジグザグ」の存在を知ることなった。

 

 

「-真天地開闢集団-ジグザグ」は、いわゆるヴィジュアル系にカテゴライズされているバンド。それゆえ、ただでさえ正当に楽曲が評価されにくいポジションで活動している。

 

ヴィジュアル系バンドは、そのジャンルに馴染みのないリスナーからすれば、イロモノバンドとして見られることは珍しいことではない。音楽性は二の次で、ヴィジュアルのみに特化した集団/ジャンルだと。

 

要するに、「音楽的に価値がない」と思われているも同然だ。ヴィジュアル系全体が、ある程度の市民権を得た昨今であっても、偏見の目で見られている部分はまだまだある。

 

 

ジグザグをとってみてもこの見た目だ。

特にボーカル「命」の出で立ちは、良い意味でも悪い意味でも凄まじいインパクトがある。これを見せられて「偏見を持つな」という方が難しいかもしれない。

 

 

だが結論から言えば、ジグザグは、様々なジャンルのロックを高いクオリティで表現している素晴らしいバンドだと思っている。

 

当稿では「-真天地開闢集団-ジグザグ」の音楽的な魅力を解説し、彼らに対する偏見をなくす手助けができればと思っている。

 

 

 

…とか何とか言っている筆者も、世間の物差しで測るなら、ジグザグに関してはにわか中のにわかである。

 

WANDSはともかく、ジグザグの知識はそこまで持ち合わせていない。

 

コアなバンギャの足元にも及ばないうんちくではあるが、彼らの楽曲から感じた素晴らしい要素をいくつか挙げていきたい。

 

 

スポンサーリンク

 

ボーカル「命(みこと)」の表現力

筆者がジグザグを聴いてまず感動した部分が「命(みこと)」のボーカリストとしての表現力だ。

 

冒頭にも既述したが、彼はWANDSのボーカリスト「上原大史(うえはらだいし)」としても活動中である。WANDSとしての上原のボーカルは、旧来のファンを納得させるクオリティを誇り、大衆を魅了するその歌声は、新たな若いファンを増やし続けている。

 

しかし、ロックボーカリスト表現力の幅という意味では、個人的に「上原大史<命」だと思っている。

 

尤も、WANDSはその音楽性から、そこまでトリッキーな歌い方が求められていないということもある。

 

だから、命の方が優れているということではなく、ジグザグの楽曲がWANDSと比較して、よりバラエティに富んでいると表現するのが正確だろう。

 

WANDSはポップなイメージが先行しているため、楽曲自体もそこまで奇抜な物はない。

 

当然ボーカルも楽曲の影響を受け、どちらかといえばおとなしく綺麗にまとまっていなければならない。

 

だが、ジグザグは良い意味で何でもありの音楽性なのだ。

 

それゆえ、ボーカルとしての表現の形も、楽曲によって変幻自在に変えていくことができる。

 

これはすなわち、曲のイメージによってボーカルスタイルを変化させる技術を持っているという事だ。

 

命は、ハードな曲をよりハードに、コミカルな曲はよりコミカルに、聴かせる曲はとことん聴かせることができるボーカリスト

 

 

 

そもそも、命の声はヴィジュアル系ボーカリストの中でも独特である。

 

ヴィジュアル系のボーカルといえば、パブリックイメージでもある、鼻にかかったような特徴的な発声法が想像できるだろうか。

 

しかし、命の声は所謂「ヴィジュアル的」なものではない。

 

ヴィジュアル系を敬遠するロックリスナーでもすんなり受け入れられそうな男らしい歌声である。だからこそ、長戸大幸は彼をWANDSに招き入れたのだろう。

 

そんな命の歌声を、ジグザグではたっぷり堪能することが出来る。

 

 

スポンサーリンク

 

多種多様な楽曲

「-真天地開闢集団-ジグザグ」という名前を初めて聞いたとき、どんな音楽性なのかまったく想像できなかった。初めての曲を聴いたのは、たしかYouTubeだったと思うけれど、何かのライブ映像を観て、その時の印象から、勝手に「キラキラ系」だと勘違いしていた。

 

ちなみに、キラキラ系とは、V系サブジャンルの一つ。

 

個人的には、キラキラ系のバンドのノリが苦手である。キラキラ系についてあまり詳しくないので、はっきりしたことは言えないが、楽しさを重視したポップな楽曲が特徴で、「ポップ」というステータスにパラメータを全振りしたかのような、底抜けに明るい音楽性が恥ずかしくなってしまう。

 

で、しばらくはキラキラ系だと思っていたジグザグ。結果的に、彼らを知れば知るほどキラキラ系の要素もあるのだと知らされたのだが、それだけではない別の顔があることにも気付くことが出来た。

 

 

別の顔というのが、この曲である。

ブリブリのベースソロで幕を開ける「Requiem」 

 

ベースとユニゾンし、重量感に満ちたギターリフが印象的なイントロ、ブレイクダウンを駆使した間奏部分などはモダンなラウドロックの雰囲気を醸し出している。ラウド一辺倒かと思いきや、サビではボーカルを全面に押し出したアレンジにシフト。それだけでなく鍵盤をフィーチャーしたパートを唐突に挟み込むなど、とにかく飽きさせないギミックに満ちている。個人的には、久しぶりに聴いていてワクワクできる曲に仕上がっていたし、何度聴いても飽きずに繰り返し楽しめる楽曲である。

 

 

今風のラウドなサウンドだけではなく、こんな曲もある。

タイトルにもある「拙者は忍者 猫忍者」 というバカバカしい歌詞が印象的だ。楽曲とは関係ないけれど、MVの猫がとにかくかわいい。

 

先ほどの「Requiem」 と比較すると、同じバンドとは思えないほど、コンセプトもサウンドも異なる楽曲である。歌詞や、楽曲全体のコミカルな雰囲気から、悪ノリで作ったネタ的な楽曲かと思いきや、曲自体の完成度は恐ろしく高い水準でまとまっている。

 

まず何と言っても、キャッチーすぎるメロディが秀逸。

 

印象的なフレーズをこれでもかとたたみ込んでくる、好き嫌いは別として、ほとんどのリスナーが一度聴けば忘れられないレベルではないだろうか。

 

次にラップパートの存在。

 

リズミカルなサウンドとメロディだけで、楽曲としてはすでに完成されているが、そこへラップパートを挿入している。これは、インパクトを狙った"飛び道具"として成功しているだけでなく、楽曲としてのバランスを破綻させず、良いアクセントとして機能している。

 

 

バカバカしい歌詞に抵抗を持った方も、歌詞のことはこの際忘れて、もう一度聴いてみてほしい。純粋に曲のクオリティの高さをどうか感じてもらいたい。尤も、筆者自身が歌詞はどうでもよい人間なのでそう思えるのかもしれないが。

 

 

ちなみに、上述したキラキラ系に該当しそうな曲ではあるが、私の中でこの曲はキラキラ系ではない。ただ単純にアホな曲だ(褒め言葉)。

 

 

スピード感溢れるロックナンバー。

 

イントロの鍵盤が鮮やかな景色を描き出し、リスナーを曲の世界に引き込んでいく。曲中はほどよくハードでボーカルを活かすアレンジ。常に前面で曲を引っ張っていくボーカルラインは極めてメロディアス。日本人が好みそうなロックの教科書的ナンバーである。

 

コノハのようにシンプルなロックは、命のボーカルが本当に良く映える。WANDSでは数曲あったけれど、あまり聴くことが出来ない、ハスキーなハイトーンボイスも必聴。

 

 

ラウドやコミカル(ネタ?)に振り切った楽曲から、こうしたオーソドックスで、いわゆる普通のロックナンバーまでさらっとこなすジグザグ。3曲聴いてもらったけれど、ジグザグというバンド、実はベースがかなり良い。次どこかで聴く機会があった際は、ベースの音を意識してぜひ聴いていただきたい。

 

 

スポンサーリンク

 

ジグザグ まとめ

というわけで、簡単ではあったが、「-真天地開闢集団-ジグザグ」の音楽的な素晴らしさを私なりにまとめてみた。

 

たった一人の読者でもいいので、彼らの良さが伝わっていれば幸いだ。どうか、ヴィジュアル系という偏見を持たずジグザグの楽曲と一度しっかり向き合ってもらいたい。

 

何もジグザグのすべてを好きになってくれと言っているわけではない。

 

私自身、ジグザグのすべての楽曲が好きではないのだ。「なんだこれ?」と思う曲だってある。ロック好きならば何かしらの曲が琴線に触れるはずなので、選択肢のひとつに加えてみてはという話だ。

 

それではまた。

 

こんな記事も書いています


Hatena

Feedly